http://coderepos.org/share/browser/dotfiles/vimperator/
http://coderepos.org/share/browser/lang/javascript/vimperator-plugins/trunk
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/123891/
日本語ヘルプはかなり便利だけど索引を検索するときに戸惑ってしまう。英単語で検索しようとしたとき日本語に翻訳されているからひっかからないなど。
こういうウェブサイトのURLをブログにほいほい貼るだけの記事を量産するのはどうなのか?という疑問はありますが、どうしましょ。
紹介らしい紹介もしてないからあんまり参考にならなさそうだし。
はてなのアカウントとって、はてブ生活でもするかなぁ。
2010年4月30日金曜日
vimperatorに少しなれたがKeySnailというものもあるらしい。
とりあえず、Firefoxにvimperatorを入れて1日、少しなれました。
Ctrl+Zを覚えてから数時間はFirefoxデフォルトのショートカットで操作していたわけですがw
とりあえずtwitter.jsやらautoIgnoreKey.jsやらsbmcommentsviewr.jsやらechopy.jsやらを入れました。
もっと設定したら便利になりそうで、わくわくしています。
しかし設定を探す中でKeySnailというアドオンを発見。
デフォルトでEmacsライクな操作が出来そうで、ついそっちの方に魅力を感じます。
KeySnailを使うかVimperatorの設定をがしがしいじってEmacs風にするか、どうしようかな。
しかしまぁ、これで3度目となったvimperatorへの挑戦。
もっと早めに慣れておけば良かったと思いました。
そしたら家でKeySnailを試して学校でVimperatorを使う生活ができる。うん。
Ctrl+Zを覚えてから数時間はFirefoxデフォルトのショートカットで操作していたわけですがw
とりあえずtwitter.jsやらautoIgnoreKey.jsやらsbmcommentsviewr.jsやらechopy.jsやらを入れました。
もっと設定したら便利になりそうで、わくわくしています。
しかし設定を探す中でKeySnailというアドオンを発見。
デフォルトでEmacsライクな操作が出来そうで、ついそっちの方に魅力を感じます。
KeySnailを使うかVimperatorの設定をがしがしいじってEmacs風にするか、どうしようかな。
しかしまぁ、これで3度目となったvimperatorへの挑戦。
もっと早めに慣れておけば良かったと思いました。
そしたら家でKeySnailを試して学校でVimperatorを使う生活ができる。うん。
2010年4月29日木曜日
ファイルの最下行から逆順に出力
先生が打っていたコマンドが思い出せない。
Linuxには最後の行から表示してくれるtacコマンドがあるようなので
確認するためにMacでtacを実行しようと思ったが入っていないので入れる。
- tail /etc/passwd | sort -r
- tail -r -n 10 /etc/passwd
Linuxには最後の行から表示してくれるtacコマンドがあるようなので
- tail /etc/passwd | tac
確認するためにMacでtacを実行しようと思ったが入っていないので入れる。
- sudo port install coreutils
- tail /etc/passwd | gtac
2010年4月28日水曜日
WEB+DB PRESS Vol.52
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774139300/
Javaの習慣やVimの流儀などが載ってるっぽい。欲しいなぁ。これなら買えるかも?
Javaの習慣やVimの流儀などが載ってるっぽい。欲しいなぁ。これなら買えるかも?
GW中のTODO
- 奨学金の書類に捺印
- コマンドの使い方を覚える
- vimperatorの操作になれる
- casper-rwのリサイズ
- Windows 7 Starterのバックアップメディアの作成
個人的にはEmacs+w3mで行きたいところなんだけど、先生の趣味でvimperatorっぽい orz
USB起動中のUbuntuでファイルをもっと保存したい
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1147101
http://www.pendrivelinux.com/how-to-create-a-larger-casper-rw-loop-file/
USB起動のUbuntuにいろいろ入れようとしたら容量が足らんと怒られた。
8GB中まだ2GBも使ってないのに怒られた。たぶん原因はこれかな?casper-rwのサイズが小さいこと。
見てみると512MBだった。ちょっと少ないのかな?
とりあえずGWに入ってから試してみようかな。
今日試して明日起動しなかったら授業に支障をきたすし。
GW中は無線のドライバも入れちゃおうかなー
http://www.pendrivelinux.com/how-to-create-a-larger-casper-rw-loop-file/
USB起動のUbuntuにいろいろ入れようとしたら容量が足らんと怒られた。
8GB中まだ2GBも使ってないのに怒られた。たぶん原因はこれかな?casper-rwのサイズが小さいこと。
見てみると512MBだった。ちょっと少ないのかな?
とりあえずGWに入ってから試してみようかな。
今日試して明日起動しなかったら授業に支障をきたすし。
GW中は無線のドライバも入れちゃおうかなー
2010年4月27日火曜日
今日の TODO
- カッティングシートを作る。参考:http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/cuttingsheet-1.html
- lvの使い方
- 学校が用意したUbuntuであまり容量が使えないのは何故か調べる
あとはまぁ、学校が用意してるやつと別のLinux入れちゃうとか。
今日は午前vi午後su sudo passwd adduser
午前はviでvimtutorのテキストをひたすら写経しました。
一字一句間違わず写すためdiffで確認しながら。
いやあ、Tabを可視化するまで何が間違ってるのかさっぱりわからなかった。
可視化しても末尾に全角スペースが残る等の間違いが多かったので論理行の最後に$を表示するように設定した。設定ファイルはまた別エントリで書こうかと。
しかしまぁ、写経というのは本当に大変ですね。vimの操作もっと覚えて効率化しないとなぁ。
プログラミングの授業ではEmacs使いたいところだけど使えなさそうだし家でもvimを使うようにするか…。
午後の授業はsuとsu -の違いをやったりsudo passwd rootでrootにパスワードを掛けたり。
先生は12345にするようにと言ってたけど、このパスワードを全員一律同じにするって何か意図があってのこと?忘れたら授業が進められないから一律揃えたいのだろうか。
まあrootのパスワード忘れて授業進まなかったら困るだろうけど、それよりもパスワードの価値というか、自分で管理をする責任とか、セキュリティ意識のためには各々しっかりと設定させるのが良いのではないかと思う。
とはいってもまだマシン自体にインストールしてるわけではないし、授業も止まると困るから仕方のないことかもしれない。
さて、sudo passwd rootして新しくパスワードを12345に設定して、その後suとsu -の違いを教科書通りに。
passwdはユーザーのパスワードを設定するためのコマンド。通常はユーザー自身のパスワードしか設定できないがrootなら他のユーザーのパスワードを設定できる。
suでは他のユーザーとしてログイン、またはrootに昇格することができる。
su -は環境を引き継がない。suは引き継ぐ、ということをsu後pwdすることで確認した。
su - guestとユーザー名を指定すればそのユーザーになる。
suはsuper userの略かな、と考えてたけどユーザー名指定できるからswitch userかなーなどと考えていた。
今検索したらユーザー変更できるしswitch userっぽい。
sudoはスゥードゥーだと思ったけどスドーって読む人もいるようだ。
superuser doのことかな。これは予想ついた。
しかしコマンドのオプションの差が激しいなぁ。あのLinux/*nixでは使えたけどこのLinux/*nixでは使えない、あるいは別の意味が設定されてるオプションがいっぱいありそうで、下手に覚えたら混乱しそう。かといって覚えない訳にはいかないし。
POSIXに出てくるものは最低限覚えた方がいいのだろうか。勉強することはいっぱいあるなぁ。
adduserは新しくユーザーを追加する。実行するとパスワードの設定やchfnで設定することまで聞いてくれる。普通は聞かないらしい。本当かな、他のディストリで試してみたい。
chfnはなんの略だろう、change finger info? change full name?明日聞いてみようかな。
まぁ、もう少し質問しないといかん。今日は質問少なかった。自分はまだまともな質問してないかもしれない。うん。
Unixの部屋っていうサイトがコマンドがなんの略の参考になった。面白い。
とりあえずまぁ、今日の授業はこんなところでした。
一字一句間違わず写すためdiffで確認しながら。
いやあ、Tabを可視化するまで何が間違ってるのかさっぱりわからなかった。
可視化しても末尾に全角スペースが残る等の間違いが多かったので論理行の最後に$を表示するように設定した。設定ファイルはまた別エントリで書こうかと。
しかしまぁ、写経というのは本当に大変ですね。vimの操作もっと覚えて効率化しないとなぁ。
プログラミングの授業ではEmacs使いたいところだけど使えなさそうだし家でもvimを使うようにするか…。
午後の授業はsuとsu -の違いをやったりsudo passwd rootでrootにパスワードを掛けたり。
先生は12345にするようにと言ってたけど、このパスワードを全員一律同じにするって何か意図があってのこと?忘れたら授業が進められないから一律揃えたいのだろうか。
まあrootのパスワード忘れて授業進まなかったら困るだろうけど、それよりもパスワードの価値というか、自分で管理をする責任とか、セキュリティ意識のためには各々しっかりと設定させるのが良いのではないかと思う。
とはいってもまだマシン自体にインストールしてるわけではないし、授業も止まると困るから仕方のないことかもしれない。
さて、sudo passwd rootして新しくパスワードを12345に設定して、その後suとsu -の違いを教科書通りに。
passwdはユーザーのパスワードを設定するためのコマンド。通常はユーザー自身のパスワードしか設定できないがrootなら他のユーザーのパスワードを設定できる。
suでは他のユーザーとしてログイン、またはrootに昇格することができる。
su -は環境を引き継がない。suは引き継ぐ、ということをsu後pwdすることで確認した。
su - guestとユーザー名を指定すればそのユーザーになる。
suはsuper userの略かな、と考えてたけどユーザー名指定できるからswitch userかなーなどと考えていた。
今検索したらユーザー変更できるしswitch userっぽい。
sudoはスゥードゥーだと思ったけどスドーって読む人もいるようだ。
superuser doのことかな。これは予想ついた。
しかしコマンドのオプションの差が激しいなぁ。あのLinux/*nixでは使えたけどこのLinux/*nixでは使えない、あるいは別の意味が設定されてるオプションがいっぱいありそうで、下手に覚えたら混乱しそう。かといって覚えない訳にはいかないし。
POSIXに出てくるものは最低限覚えた方がいいのだろうか。勉強することはいっぱいあるなぁ。
adduserは新しくユーザーを追加する。実行するとパスワードの設定やchfnで設定することまで聞いてくれる。普通は聞かないらしい。本当かな、他のディストリで試してみたい。
chfnはなんの略だろう、change finger info? change full name?明日聞いてみようかな。
まぁ、もう少し質問しないといかん。今日は質問少なかった。自分はまだまともな質問してないかもしれない。うん。
Unixの部屋っていうサイトがコマンドがなんの略の参考になった。面白い。
とりあえずまぁ、今日の授業はこんなところでした。
2010年4月26日月曜日
今日の授業は最後の時間がタイピングだったの巻
練習に使ったのはe-typingなど。
http://www.e-typing.ne.jp/
e-typingはブラウザでやるものなので、オフラインでもやりたい or 軽いソフトでe-typing練習したい方はe-typingクローンの八重タイピングを試すのはどうでしょうか。
http://dvorak.jp/softwares/yaet.htm
このサイトも紹介してたけど、なんかランキングのトップ付近のスコアが信じられない。
http://planetarium.halfmoon.jp/typing/saishin.html
タイピング大会とかもあるんですかね、今のうちに練習しておかないといけないなぁ。
http://www.e-typing.ne.jp/
e-typingはブラウザでやるものなので、オフラインでもやりたい or 軽いソフトでe-typing練習したい方はe-typingクローンの八重タイピングを試すのはどうでしょうか。
http://dvorak.jp/softwares/yaet.htm
このサイトも紹介してたけど、なんかランキングのトップ付近のスコアが信じられない。
http://planetarium.halfmoon.jp/typing/saishin.html
タイピング大会とかもあるんですかね、今のうちに練習しておかないといけないなぁ。
2010年4月25日日曜日
2010年4月24日土曜日
Firefoxに入れているアドオン
今現在Macの方に入れてるアドオンを書いておこうかな。
必須なものは覚えてるんだけどそれ以外はどうも忘れてしまうので。
Snow Leopardをクリーンインストールする時に要らないアドオン整理したのが大きいかも。
必須なものは覚えてるんだけどそれ以外はどうも忘れてしまうので。
- Adblock Plus
- Fire Bug
- Google Toolbar for Firefox
- Greasemonkey
- Live HTTP headers
- RefControl
- ソース表示タブ
- テキストリンク
- Firemacs
- FlashTracer
- Hatena Bookmark
Snow Leopardをクリーンインストールする時に要らないアドオン整理したのが大きいかも。
vimperatorを入れようか悩む
http://vimperator.org/
一度入れたことはあったけどFirefoxのデフォルトのキーボードショートカットに慣れているので消した。
これ入れたらviの操作になれるかなぁ…
一度入れたことはあったけどFirefoxのデフォルトのキーボードショートカットに慣れているので消した。
これ入れたらviの操作になれるかなぁ…
2010年4月23日金曜日
TOSHIBA NB305 Series(UX23/L)でUbuntuを使う上での注意点等
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1382481
こちらが参考になるかもしれない。
こちらが参考になるかもしれない。
vi!
今日はviの授業でした。
普段はEmacsしか使ってないからvi慣れてないから大丈夫か心配だったけどまぁまぁついていけた。
vimtutorが便利だった。苦手意識解消。
書いてある通り進めていくからある程度わかるし。
先生が話してる横で一通り全部やって内容を自分用にtxtでまとめた後、また最初からやってちょうど追いついたぐらいかな、もう2回ぐらいやってからEmacs禁止生活を1週間したらある程度なれるかも。
Undo Redoのところで先生がなんか挙動がおかしいって言ってたけどやっぱりvimとvim-tinyの違いなのかな?自分で普段vim使ってないからおかしいのかわかんないんだよね。
調べてみるって言ってたから月曜日聞いてみようかな。
最後の1時間は早退して親戚と外出してきた。
少し元気がなくなってた。痛みがないままだといいけど、どうなるのかな。
まぁ今は学校生活を頑張ろう。
普段はEmacsしか使ってないからvi慣れてないから大丈夫か心配だったけどまぁまぁついていけた。
vimtutorが便利だった。苦手意識解消。
書いてある通り進めていくからある程度わかるし。
先生が話してる横で一通り全部やって内容を自分用にtxtでまとめた後、また最初からやってちょうど追いついたぐらいかな、もう2回ぐらいやってからEmacs禁止生活を1週間したらある程度なれるかも。
Undo Redoのところで先生がなんか挙動がおかしいって言ってたけどやっぱりvimとvim-tinyの違いなのかな?自分で普段vim使ってないからおかしいのかわかんないんだよね。
調べてみるって言ってたから月曜日聞いてみようかな。
最後の1時間は早退して親戚と外出してきた。
少し元気がなくなってた。痛みがないままだといいけど、どうなるのかな。
まぁ今は学校生活を頑張ろう。
明日はvi
明日はviをやる予定らしいけど、Ubuntuのviってvim.tinyにリンクされてるみたいだけど、これで教科書通り出来るのかな?
自分でやってみたんだけどなんか、教科書に書いてある程うまくいかなかった。
もうこんな時間だから寝るので、今日やったことを端的にまとめると
cat, less, mkdir, touch, cp, mv, rm, rmdir, man。
後は別エントリにコマンドのオプションとかを書いといた。
でもlessとかmanとかcpはオプション多いからまだまとめてないんだよね。
時間があるときにやろうと思います。今日はもうつかれた。
自分でやってみたんだけどなんか、教科書に書いてある程うまくいかなかった。
もうこんな時間だから寝るので、今日やったことを端的にまとめると
cat, less, mkdir, touch, cp, mv, rm, rmdir, man。
後は別エントリにコマンドのオプションとかを書いといた。
でもlessとかmanとかcpはオプション多いからまだまとめてないんだよね。
時間があるときにやろうと思います。今日はもうつかれた。
cp
-pオプションをつけると--preserve=mode,ownership,timestampsと同じになる。
まぁ見ての通りアクセス権と、所有者と、タイムスタンプの情報も一緒にコピーする。
オプション多いからもう見るのがめんどくさい。
まぁ見ての通りアクセス権と、所有者と、タイムスタンプの情報も一緒にコピーする。
オプション多いからもう見るのがめんどくさい。
mkdir
- -m, --mod=MODE アクセス権を設定。chmodと同じ感じで指定できる。
- -p, --parents 親ディレクトリが存在してもエラーはでない。もしも必要だったら親ディレクトリを作る。
- -v, --verbose ディレクトリができたらメッセージを出す
- -Z, --context=CTX よくわからんw
- --help ヘルプを表示
- --version バージョンを出力
rmdir
- --ignore-fail-on-non-empty ディレクトリが空じゃない場合のエラーが無視される
- -p, --parents パスに含まれてる親ディレクトリも一緒に削除
- -v, --verbose どんな事をしたか表示
- --help ヘルプを印字して終了
- --version バージョンを出力して終了
cat
- -A, --show-all -vETと同じ
- -b, --number-nonblank 空行でない行にだけ番号をふる
- -e -vEとなじ
- -E, --show-ends 行の末尾に$を表示する
- -n, --number すべての行に番号をふる
- -s, --squeeze-blank 空行が連続している場合出力しない
- -t -vTと同じ
- -T, --show-tabs TABを^Iで表示する
- -u 無視される。
- -v, --show-nonprinting ^とM-の記法を使ってprintできない制御文字等を印字(改行とタブ以外)
- --help ヘルプを表示して終了
- --version バージョンを出力して終了
catだけだと、stdinからstdoutへコピーする
2010年4月22日木曜日
mv(間違ってないか心配になりながら書く自分用ログ)
ファイルやディレクトリの名前を変更、またはファイルやディレクトリを他のディレクトリに移動するコマンド
- --backup[=CONTROL]バックアップを作る。CONTROLでどのように作るか指定できる
- none, off バックアップを作らない
- numbered, t ファイル名.txt.~1~のように番号のついたバックアップを作る
- existing, nil 番号のついたバックアップがある場合numberedと同じ形式で作る。その他の場合はsimpleと同じ形式でバックアップを作る
- simple, never ファイル名~のバックアップを作る
- -b --backupと似てるけど引数は取らない
- -f, --force 上書きするまえに確認しない
- -i, --interactive 上書き擦る前に確認する
- -n, --no-clobber 既にファイルがある場合上書きしない
- -i、-f、-nを複数指定した場合、最後の1つが有効になる。
- --strip-trailing-slashes 移動元の最後に/がついている場合取り除く
- -S SUFFIX, --suffix=SUFFIX SUFFIXに指定した文字がバックアップファイルの末尾につく
- -t DIRECTORY, --target-directory=DIRECTORY mv -t targetdir file1 file2...のようにするとtargetdirにfile1 file2...が入る。
- -T, --no-target-directory mv dir1 dir2した場合、dir2が既にあるとdir2/dir1のようになってしまう。mv -T dir1 dir2するとちゃんとdir1がdir2になる
- -v, --verbose どんな動作が終了したか教えてくれる
- -u, --update もしも移動先のファイルよりも移動元のファイルが新しい or 移動先に指定したファイルがない場合のみ移動する
- --help ヘルプを表示して終了するよ
- --version バージョン情報を出力して終了するよ
touchを使う(Ubuntuの場合)
習ったコマンドを1つずつ書いていかないと忘れそうなのでメモ。touchはファイルへのアクセス日時や更新日時を変更できるコマンド。
--time=WORDについては分からなかった。大人の階段を登ればわかるかもしれない。
- -a アクセス日時のみ変更
- -c, --no-create 空のファイルを作らない。
- -d STRING, --date=STRING dateコマンドで出した感じの時間で指定できる
- -f 無意味
- -m 修正日時のみ変更
- -r file, --reference=file fileで指定したファイルを使って日時を変更する
- -t [[CC]YY]MMDDhhmm[.ss] で時刻を指定
- --help ヘルプを表示して終了
- --version バージョンを出力して終了
--time=WORDについては分からなかった。大人の階段を登ればわかるかもしれない。
2010年4月21日水曜日
TOSHIBA UX23/LのBIOSを起動、及びブートメディアの選択
F2でBIOSに入れる。
F12でブートメディアを選べる。
#先生方はF12でブートメディア選ぶ方法を教えてたけど2度目が面倒なのでBIOSでUSB優先に設定した。
F12でブートメディアを選べる。
#先生方はF12でブートメディア選ぶ方法を教えてたけど2度目が面倒なのでBIOSでUSB優先に設定した。
今日はUbuntuで基本的なコマンド操作と、セキュリティ講義
今日の講義は、OSやディレクトリの概念の説明と、USBメモリからUbuntuを起動して基本的なコマンド操作と、セキュリティ講義がありました。
Ubuntu 9.10コアラちゃんです。
前からいじっていたので絶対パスや相対パス、カレントディレクトリ、ホームディレクトリ、上位ディレクトリ、親ディレクトリ、下位ディレクトリ、子ディレクトリ、ディレクトリが階層的になっている様がツリー構造にも見えるし、一番上は根っこの始まりルートディレクトリとかそういう話は聞きやすかった。なのでネットにつなげないかなーと設定を試みるも挫折。
cat /var/log/dmesg | lessして見るとiwlagnがfirmware file req failedと書いてたのでとりあえず諦めました。
その後のcd、pwd、../、./、/、すでに使い慣れているので今度はEmacsを入れようと試行錯誤していました。
まあ、少し残って聞いてみようかな、と思ったのですが、普通に帰りました。
家ではMacbookを無線で繋いでいるのですが、MacbookのLANポートとTOSHIBAをつないでインターネット共有してapt-get install emacs23で無事完了。
その後gaucheやらclojureやらを入れたのですが、なんか空き容量がないと怒られたのでapt-get --purge remove clojureやらapt-get autoremove、apt-get autocleanを何回か。
講義の流れとしては基本操作を教えておいてからHDDにLinuxをインストールするという感じなのかな?
まあ、自宅でいろいろいじったのでもう快適に使えます。よかった。
授業でviをやるとおもうんだけど、必要最低限の操作を覚えたらEmacsの方でいじってしまおう…。
あ、もしも試験でviが出たら大変ですね。
それは困る。
教師の人がvimperatorを紹介してたけどあれはどうだろう、初心者におすすめして良いものなのだろうか。
セキュリティ講義の方は県警のサイバー犯罪担当の方が来ていた。
技術は悪用すると怖いですね。くわばらくわばら。
詳しいことはリーフレットに書いたからたぶん大丈夫。
さて、そろそろ寝ないと明日が危ない。
ところでLinuxは何を入れるのだろうか。Arch LinuxとかGentoo Linux入れたいなぁ。
最初はDebian系使って後からRH系なのだろうか。期待。
#そういえば蓋閉じてから開けたら画面真っ暗なままなんだよね、どうなってるんだろうこれ。後で調べよ。
#今日は傘は渡して、袋を返し忘れたのでそれを返す事にする。バックアップメディアも買わなきゃ。
Ubuntu 9.10コアラちゃんです。
前からいじっていたので絶対パスや相対パス、カレントディレクトリ、ホームディレクトリ、上位ディレクトリ、親ディレクトリ、下位ディレクトリ、子ディレクトリ、ディレクトリが階層的になっている様がツリー構造にも見えるし、一番上は根っこの始まりルートディレクトリとかそういう話は聞きやすかった。なのでネットにつなげないかなーと設定を試みるも挫折。
cat /var/log/dmesg | lessして見るとiwlagnがfirmware file req failedと書いてたのでとりあえず諦めました。
その後のcd、pwd、../、./、/、すでに使い慣れているので今度はEmacsを入れようと試行錯誤していました。
まあ、少し残って聞いてみようかな、と思ったのですが、普通に帰りました。
家ではMacbookを無線で繋いでいるのですが、MacbookのLANポートとTOSHIBAをつないでインターネット共有してapt-get install emacs23で無事完了。
その後gaucheやらclojureやらを入れたのですが、なんか空き容量がないと怒られたのでapt-get --purge remove clojureやらapt-get autoremove、apt-get autocleanを何回か。
講義の流れとしては基本操作を教えておいてからHDDにLinuxをインストールするという感じなのかな?
まあ、自宅でいろいろいじったのでもう快適に使えます。よかった。
授業でviをやるとおもうんだけど、必要最低限の操作を覚えたらEmacsの方でいじってしまおう…。
あ、もしも試験でviが出たら大変ですね。
それは困る。
教師の人がvimperatorを紹介してたけどあれはどうだろう、初心者におすすめして良いものなのだろうか。
セキュリティ講義の方は県警のサイバー犯罪担当の方が来ていた。
技術は悪用すると怖いですね。くわばらくわばら。
詳しいことはリーフレットに書いたからたぶん大丈夫。
さて、そろそろ寝ないと明日が危ない。
ところでLinuxは何を入れるのだろうか。Arch LinuxとかGentoo Linux入れたいなぁ。
最初はDebian系使って後からRH系なのだろうか。期待。
#そういえば蓋閉じてから開けたら画面真っ暗なままなんだよね、どうなってるんだろうこれ。後で調べよ。
#今日は傘は渡して、袋を返し忘れたのでそれを返す事にする。バックアップメディアも買わなきゃ。
2010年4月20日火曜日
TOSHIBAネットブック設定
TOSHIBAのネットブックのWLANの設定切り替えについてメモ書き。
学校と自宅ではIPやデフォルトゲートウェイやDNSやプロキシの設定が異なるので、自宅と学校をいちいち手動入力で切り替えていてはアホです。
ネットブックのほうにConfigFreeというソフトが入っているのでそれを使ったらワンクリックで切り替えできるようになった。
学校と自宅ではIPやデフォルトゲートウェイやDNSやプロキシの設定が異なるので、自宅と学校をいちいち手動入力で切り替えていてはアホです。
ネットブックのほうにConfigFreeというソフトが入っているのでそれを使ったらワンクリックで切り替えできるようになった。
- タスクトレイのネットワークっぽいアイコンをクリック
- プロファイル→設定を開く→追加で自宅用と学校用のプロファイルを作る
- 設定したいプロファイルをタスクトレイのアイコンから選ぶ
- それをチェックしたら、設定を変更し、最後にプロファイル名の横から「現在の設定をプロファイルに上書き」を選ぶ
2010年4月19日月曜日
授業開始
今日はPC支給、メモリ交換、Windowsのセットアップ、自己紹介、WLANの設定、学内メールシステム等の説明がありました。
自宅で使うWindowsはXP止まりでここ数年はMac OS Xしか起動してないのでWindowsはさっぱりです。サブPCもDebian GNU/Linuxだし。
学校でもゆくゆくはLinuxのディストリビューション(恐らくRH系)を入れるので、数カ月しか使われないであろう(死にゆく)Windows 7 Starter Editionをセットアップ。
どんなに機能が弱くても初めて触るOSは中々楽しいものですね。(壁紙変更できないのはびっくり。時間割を表示させようと思ったのに)
メモリ交換は
学校のネットワークの設定をこのブログに書くと色々都合が悪そうなので割愛。後でSNSに書く。
とりあえずTODOは
関係ないことだけど、前の行に戻ろうとしてCtrl+P押してしまう。
BloggerのキーボードショートカットでCtrl+Pは公開なので結構ひっかかる。どうにかしよう。
自宅で使うWindowsはXP止まりでここ数年はMac OS Xしか起動してないのでWindowsはさっぱりです。サブPCもDebian GNU/Linuxだし。
学校でもゆくゆくはLinuxのディストリビューション(恐らくRH系)を入れるので、数カ月しか使われないであろう(死にゆく)Windows 7 Starter Editionをセットアップ。
どんなに機能が弱くても初めて触るOSは中々楽しいものですね。(壁紙変更できないのはびっくり。時間割を表示させようと思ったのに)
メモリ交換は
- 金属触って放電
- カバーを開ける
- メモリを外す
- メモリを取り付ける(切り欠けに注意をしながら)
- カバーを取り付ける
学校のネットワークの設定をこのブログに書くと色々都合が悪そうなので割愛。後でSNSに書く。
とりあえずTODOは
- 明日借りた傘2本を持っていくこと
- バックアップメディアを作る(USBメモリ or 何か)
関係ないことだけど、前の行に戻ろうとしてCtrl+P押してしまう。
BloggerのキーボードショートカットでCtrl+Pは公開なので結構ひっかかる。どうにかしよう。
登録:
投稿 (Atom)