2010年7月26日月曜日
2010年7月12日月曜日
Arch Linuxをインストール 4(仮想コンソールのControlキーとCapsの切り替え)
# cd /usr/share/kbd/keymaps/i386/qwerty/
# gunzip jp106.map.gz
# cp jp106.map jp106cc.map
# vi jp106cc.map
ControlとCaps_Lockをここで入れ替え。
# gzip jp106.map
# gzip jp106cc.map
# loadkeys jp106cc
# vi /etc/rc.conf
KEYMAP="jp106cc"へ変更
# gunzip jp106.map.gz
# cp jp106.map jp106cc.map
# vi jp106cc.map
ControlとCaps_Lockをここで入れ替え。
# gzip jp106.map
# gzip jp106cc.map
# loadkeys jp106cc
# vi /etc/rc.conf
KEYMAP="jp106cc"へ変更
Arch Linuxをインストール 3(初期設定編)
さて、前回でインストールが完了したので初期設定です。
パッケージのアップデート
次はインターネット接続のための設定をします。
ワイヤレスでつなぐためにlinux-firmware、wireless_tools、wpa_supplicant、接続を家と学校で切り替える必要があるのでnetcfgを入れます。
設定の記述が終わったらchmod 600してroot以外が編集出来ないようにしておきます。
インターネットの設定が終わったら今度はntpです。
次はラップトップ向けの設定
とりあえず学校行ってきます。
パッケージのアップデート
- pacman -Syu
- adduser
次はインターネット接続のための設定をします。
ワイヤレスでつなぐためにlinux-firmware、wireless_tools、wpa_supplicant、接続を家と学校で切り替える必要があるのでnetcfgを入れます。
- pacman -S linux-firmware
- pacman -S wireless_tools
- pacman -S wpa_supplicant
- pacman -S netcfg
- WIRELESS_INTERFACE="wlan0" #この1行を追加
- DAEMONSにnet-auto-wirelessを追加。
- DAEMONSからnetworkを削除
設定の記述が終わったらchmod 600してroot以外が編集出来ないようにしておきます。
インターネットの設定が終わったら今度はntpです。
- pacman -S ntp
- /etc/rc.confのDAEMONにntpd追加
- /etc/ntp.conf書き換え
次はラップトップ向けの設定
- pacman -S acpi
- pacman -S acpid
- pacman -S pm-utils
- pacman -S laptop-mode-tools
- pacman -S cpufrequtils
- /etc/rc.confのDAEMONにlaptop-mode追加
- /etc/rc.confのMODULESにacpi-cpufreq cpufreq-ondemand追加
- /etc/laptop-mode.conf書き換え
- /etc/conf.d/cpufreq書き換え
- /etc/laptop-mode/conf.d/wireless-iwl-power.conf書き換え
- /etc/laptop-mode/conf.d/wireless-power.conf書き換え
- vi /boot/grub/menu.lstでkernelのラインにresume=/swap/heno/path/を追加
- /etc/pm/config.d/にmodulesファイルを追加。MODULES="button uhci_hcd"
- /etc/mkinitcpio.confのHOOKにresume追加
- # mkinitcpio -p kernel26 で反映
とりあえず学校行ってきます。
Arch Linuxをインストール 2(インストール編)
インストールメディアを作ったので実際にマシンにインストールします。
先にWindowsでパーティションを縮めて空き領域を作っておく事にします。
コントロールパネル->管理ツール->コンピュータの管理->記憶域->ディスクの管理
※最悪の場合Windowsが消えるので先にリカバリディスクを作っておかないといけません
自分の場合先にCDとUSBでリカバリメディアを作りました。
UX/23Lの場合リカバリメディア作成ツールというのが入っていてそれで作れます。
リカバリディスクがあるので、HDD上のリカバリ領域とついでにDドライブも削除。
Cも縮めてLinux用に130GB程度確保しました。こっちメインで使う予定なので。
では実際にUSBメモリから起動します。
先にWindowsでパーティションを縮めて空き領域を作っておく事にします。
コントロールパネル->管理ツール->コンピュータの管理->記憶域->ディスクの管理
※最悪の場合Windowsが消えるので先にリカバリディスクを作っておかないといけません
自分の場合先にCDとUSBでリカバリメディアを作りました。
UX/23Lの場合リカバリメディア作成ツールというのが入っていてそれで作れます。
リカバリディスクがあるので、HDD上のリカバリ領域とついでにDドライブも削除。
Cも縮めてLinux用に130GB程度確保しました。こっちメインで使う予定なので。
では実際にUSBメモリから起動します。
- 起動時にBIOSの画面が表示されてるうちにF12を押してUSBを選んで起動
- x86_64を選んで起動する。インストールするためrootでログイン。
- キーボードマッピングを変更するため$ kmしてjp106を選ぶ
- Alt+F2で仮想端末を切り替えてドキュメンテーションを見る。
- # /arch/setupでインタラクティブなインストーラーに入る
- Select Source->cd
- Set clock->Select region and timezoneでAsia->Tokyoを選ぶ
- Set time and dateで時間を設定
- Prepare Hard Drive(s)今回は手動でパーティションを切るのでManually Partition Drives
- /dev/sdaを選ぶとcfdiskの画面に入る。/bootに100MB、swapに2GB、/に30GB、/homeに100GBで切った。
- Select Packages -> baseだけ選ぶ。特に何も選ばず終了。
- Install Packages。ここも特に変更せず。
- Configure Systemで設定を編集する。
- rc.confのLOCALEをja_JP.UTF-8に。
- locale.genでja_JP.EUC-JP EUC-JPとja_JP.UTF-8 UTF-8のコメントアウトを外す
- mirrorlistのJAPANの項目をコメントアウトして、Configure終了
- Install Bootloader->Grubで一番下のWindowsをコメントアウト。hd(0,0)をhd(0,1)に修正(hd0,0はWindowsの回復用のパーティションのため)ArchLinuxのkernelの行にvga=789を追記。/dev/sdaにインストール。
- これで作業完了。reboot打てば再起動する。
Arch Linuxをインストール 1(インストールメディア編)
学校で使っているTOSHIBA UX/23LにArchLinuxをインストールします。
とりあえず自宅で使っているMacBookでインストールメディアを作る所から始めます。
今回はUSBメモリからインストールすることにします。
とりあえず自宅で使っているMacBookでインストールメディアを作る所から始めます。
今回はUSBメモリからインストールすることにします。
- ファイルをダウンロード
- USBメモリをMacに挿す。
- diskutil list # USBメモリのデバイスを確認。今回はdisk1だった。
- diskutil unmount disk1s1 # 勝手にマウントされてるのでアンマウント
- dd if=archlinux-2010.05-core-dual.iso of=/dev/disk1 #書き込み
7月ももう半ば
こんばんは。
一昨日はAdobe Flex User Group Tour 2010 Okinawaに参加してきました.
http://tour.fxug.net/2010/okinawa/
いやー、Catalystすごかった。プログラマいらず orz
懇親会も参加してきました。あんまりしゃべれなかったけどw
本も頂いて感謝。
思った事
ということでTwitterアカウント作りなおしました。
http://twitter.com/hanachin_
気軽にフォローよろしくお願いします。
一昨日はAdobe Flex User Group Tour 2010 Okinawaに参加してきました.
http://tour.fxug.net/2010/okinawa/
いやー、Catalystすごかった。プログラマいらず orz
懇親会も参加してきました。あんまりしゃべれなかったけどw
本も頂いて感謝。
思った事
- 学生でも名刺持ってた方が良い
- Twitterアカウントも持ってた方が良い
- スマートフォン(特にiPhone)アツい
ということでTwitterアカウント作りなおしました。
http://twitter.com/hanachin_
気軽にフォローよろしくお願いします。
2010年7月6日火曜日
ぺネトレーションテスト用のLinuxディストリビューション
BackTrackっちゅうのがあるらしい。
今度試してみようかな。
http://www.backtrack-linux.org/
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0806/19/news035.html
今度試してみようかな。
http://www.backtrack-linux.org/
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0806/19/news035.html
2010年7月3日土曜日
日本語の設定等々
インストールの時メモしてないから何やったか忘れてる orz
とりあえず忘れないうちに少し書いておきます。
Xの導入は済んで、Synapticsの設定が終わったとこあたりから。
まずはXの日本語キーボードの設定。
/etc/X11/xorg.confに
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
を追記。ついでにCtrlとCapsを入れ替える設定も。
Option "XkbOptions" "ctrl:swapcaps"
でもこれだとうまく動かない。evdevっていう奴が上書きしてるっぽい。
面倒なのでxorg.confにもxorg.conf.d/10-evdev.confにも同じ内容を書く。
次はIME。IMEさえあればFirefoxあるしLinux生活余裕!(だと思う)
# pacman -S scim-anthy
/etc/profile.d/以下にscim.shを作る。内容は下記のとおり。
export XMODIFIRES="im=SCIM"
export GTK_IM_MODULE=scim
export QT_IM_MODULE=scim
パーミッションを755にする。
多分これで動いた(と思う)
やっぱりこういうインストール時の設定はログにとっておいたほうがいいのだろうか。
もうさっぱり忘れてしまってるので次また困る気がする。
とりあえず忘れないうちに少し書いておきます。
Xの導入は済んで、Synapticsの設定が終わったとこあたりから。
まずはXの日本語キーボードの設定。
/etc/X11/xorg.confに
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
を追記。ついでにCtrlとCapsを入れ替える設定も。
Option "XkbOptions" "ctrl:swapcaps"
でもこれだとうまく動かない。evdevっていう奴が上書きしてるっぽい。
面倒なのでxorg.confにもxorg.conf.d/10-evdev.confにも同じ内容を書く。
次はIME。IMEさえあればFirefoxあるしLinux生活余裕!(だと思う)
# pacman -S scim-anthy
/etc/profile.d/以下にscim.shを作る。内容は下記のとおり。
export XMODIFIRES="im=SCIM"
export GTK_IM_MODULE=scim
export QT_IM_MODULE=scim
パーミッションを755にする。
多分これで動いた(と思う)
やっぱりこういうインストール時の設定はログにとっておいたほうがいいのだろうか。
もうさっぱり忘れてしまってるので次また困る気がする。
2010年6月7日月曜日
市松模様
先日授業で市松模様を描くという内容の問題が出た。
考え方としては幾つかある気がするが、いつもの癖でショートコーディングしてると結局1行でかけた。
思ってることを日本語でうまく書き出せないのでとりあえずコードだけ貼っておくことにする。
考え方としては幾つかある気がするが、いつもの癖でショートコーディングしてると結局1行でかけた。
思ってることを日本語でうまく書き出せないのでとりあえずコードだけ貼っておくことにする。
2010年6月1日火曜日
このブログにpostしてること
何が言いたいのか分からない文章が多いような。
もう少し文章構成を考えてからやったほうがいいのか?日記のようなものだからこのまま続けていいのか?
もう少し1つのpostで書きたいことを意識して書かないとただの感想文になってしまう。
文字、文字列、段落、表題、きっちり何を書きたいか考えてそれに沿って書かないと読む人いないな。
今後は気をつけたい。
このブログにpostしてること
何が言いたいのか分からない文章が多いような。
もう少し文章構成を考えてからやったほうがいいのか?日記のようなものだからこのまま続けていいのか?
もう少し1つのpostで書きたいことを意識して書かないとただの感想文になってしまう。
文字、文字列、段落、表題、きっちり何を書きたいか考えてそれに沿って書かないと読む人いないな。
今後は気をつけたい。
もう少し文章構成を考えてからやったほうがいいのか?日記のようなものだからこのまま続けていいのか?
もう少し1つのpostで書きたいことを意識して書かないとただの感想文になってしまう。
文字、文字列、段落、表題、きっちり何を書きたいか考えてそれに沿って書かないと読む人いないな。
今後は気をつけたい。
声の大きさ
結構小さくて困っている。
今日は帰り道で口の形を作りながら帰ってみた。
さて、もう6月…。
まだ完全になじめたとは言えないですね。
明日から教科書来るだろうから授業進むだろうな。楽しみ。
教科書先取りして1週間でとりあえず全部終わらせたい。
週末ずっとやってれば終わりそうだけどそれは面倒だな。うん。
今一番頭のなかから片付いてないのはネットブックにLinuxを入れること。
色々と踏み切れないので絶賛放置中。
明日はため息つかないのを目標にがんばることにします。
プログラミングの授業はなんだかんだで面白いし。
今日は帰り道で口の形を作りながら帰ってみた。
さて、もう6月…。
まだ完全になじめたとは言えないですね。
明日から教科書来るだろうから授業進むだろうな。楽しみ。
教科書先取りして1週間でとりあえず全部終わらせたい。
週末ずっとやってれば終わりそうだけどそれは面倒だな。うん。
今一番頭のなかから片付いてないのはネットブックにLinuxを入れること。
色々と踏み切れないので絶賛放置中。
明日はため息つかないのを目標にがんばることにします。
プログラミングの授業はなんだかんだで面白いし。
2010年5月13日木曜日
2010年5月12日水曜日
今日はHTMLとセキュリティの授業
午前中HTMLでHello World!
エディタに表示される[EOF]という表示に何も違和感を抱かなかった。
隣の席の人に[EOF]って何?といわれて新鮮だった。
なんか自分の頭の中の考えが凝り固まってきていやだなぁ。
もっと柔軟に初心にかえらないと。明日はTwitterやらないぞ。
今日はまた歯磨きと歯ブラシ忘れてしまった。
午後はセキュリティの授業
入退室の管理やクリアデスク、クリアロック、機材の持出し・情報漏えい防止、書類の取り扱いや情報資産の破棄方法について。
あとは不正アクセスのさわりぐらい。
フィッシング詐欺だとかワンクリック詐欺だとかネットオークション詐欺、スパムメールなど。
スパムの語源には触れてなかった。
踏み台やらソーシャルエンジニアリングやらウェブ検索とか、ページの内容、名刺などの公開情報が攻撃のもとになることなど。
結構覚えることが多くてしんどい。
はぁ…
明日はたぶん仮想PCでLinux環境を整えるからプログラミングしないと思う。
まぁ、がんばろう。
エディタに表示される[EOF]という表示に何も違和感を抱かなかった。
隣の席の人に[EOF]って何?といわれて新鮮だった。
なんか自分の頭の中の考えが凝り固まってきていやだなぁ。
もっと柔軟に初心にかえらないと。明日はTwitterやらないぞ。
今日はまた歯磨きと歯ブラシ忘れてしまった。
午後はセキュリティの授業
入退室の管理やクリアデスク、クリアロック、機材の持出し・情報漏えい防止、書類の取り扱いや情報資産の破棄方法について。
あとは不正アクセスのさわりぐらい。
フィッシング詐欺だとかワンクリック詐欺だとかネットオークション詐欺、スパムメールなど。
スパムの語源には触れてなかった。
踏み台やらソーシャルエンジニアリングやらウェブ検索とか、ページの内容、名刺などの公開情報が攻撃のもとになることなど。
結構覚えることが多くてしんどい。
はぁ…
明日はたぶん仮想PCでLinux環境を整えるからプログラミングしないと思う。
まぁ、がんばろう。
今日の授業とか。
学内SNSはいつごろやるんだろう。
今日は午前中はFirefoxとVimperatorをインストールして、Vimperatorの操作になれる授業でした。
まぁどちらもインストールしてあったし操作も少し慣れていたので少し余裕があったかな?
長いURLをブックマークすると、:bmarksしてブックマークを絞り込んだ後;oでhintsを出せないことが判明
これは重要だ…長いの:bmaしないようにしないと。
セキュリティの授業について長々と下書きしたけど今けした。
だって学校生活に関係ないもの。
今日は疲れたなぁ。
そういえばTODOがあった。
眠たいぜよ。
今日は午前中はFirefoxとVimperatorをインストールして、Vimperatorの操作になれる授業でした。
まぁどちらもインストールしてあったし操作も少し慣れていたので少し余裕があったかな?
長いURLをブックマークすると、:bmarksしてブックマークを絞り込んだ後;oでhintsを出せないことが判明
これは重要だ…長いの:bmaしないようにしないと。
セキュリティの授業について長々と下書きしたけど今けした。
だって学校生活に関係ないもの。
今日は疲れたなぁ。
そういえばTODOがあった。
- HTMLのリファレンス持ってくる
眠たいぜよ。
2010年5月11日火曜日
Securityの話で出てきてた話の参考URLとか
Yahoo! BB500円金券で納得しなかった人がいたらしい。
京都府の宇治市の話も書いてある。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060601/239710/
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/22/news060.html
授業中先生が話していた映画にもなった伝説のハッカーはケビン・ミトニック氏
逮捕されてから仮釈放後、保護観察が終わる2003年までインターネットへのアクセスを制限されていたという。
http://wiredvision.jp/archives/200301/2003012403.html
ちなみにケビンミトニック氏の逮捕の一役かった人は日本人で、下村努さん
http://ja.wikipedia.org/wiki/下村努
Wikipediaにも書いてあるように父はノーベル化学賞を受賞した下村脩さん
実話がベースになった映画はこれ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005LMSH/
京都府の宇治市の話も書いてある。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060601/239710/
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/22/news060.html
授業中先生が話していた映画にもなった伝説のハッカーはケビン・ミトニック氏
逮捕されてから仮釈放後、保護観察が終わる2003年までインターネットへのアクセスを制限されていたという。
http://wiredvision.jp/archives/200301/2003012403.html
ちなみにケビンミトニック氏の逮捕の一役かった人は日本人で、下村努さん
http://ja.wikipedia.org/wiki/下村努
Wikipediaにも書いてあるように父はノーベル化学賞を受賞した下村脩さん
実話がベースになった映画はこれ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005LMSH/
今日のこと
今日は朝5時に雷で目覚めました。ええ、すぐ家電の電源を抜きましたとも…。
Twitterみたら同じような人がいて面白かった、と。
さて、今日は
夏休み中はCIWに向けてしっかり勉強しようかな。
差分試験を受ければ基本情報の午前免除らしいし。
しかしISOの番号とかがいまいち覚えられない…。大丈夫だろうか。
学校生活には少しなれた感じです。
あの小さな画面にもこの休日で慣れてしまったので自宅のMacbookを使うと画面でか!!となるな。
明日の授業を確認してから今日はもう寝ようと思います。
雨が続くけど頑張るぞー。
Twitterみたら同じような人がいて面白かった、と。
さて、今日は
- BCSAはじまるよー
- SEA/J取得に向けて授業開始(5月から6月まで)
- 7月からCIW取得に向けた授業(9月頃試験)
夏休み中はCIWに向けてしっかり勉強しようかな。
差分試験を受ければ基本情報の午前免除らしいし。
しかしISOの番号とかがいまいち覚えられない…。大丈夫だろうか。
学校生活には少しなれた感じです。
あの小さな画面にもこの休日で慣れてしまったので自宅のMacbookを使うと画面でか!!となるな。
明日の授業を確認してから今日はもう寝ようと思います。
雨が続くけど頑張るぞー。
2010年5月10日月曜日
試験日程等々
試験日予定は
資格について
それは避けたい。だって試験をもう1回受けるお金で5000円の技術書3冊買えるもの!
4回落ちたらThe Art of Computer Programmingが4巻まで買えちゃうよw
- CIW 9月中旬予定
- SEA/J 6月末予定
資格について
- SEA/Jは日本の試験(法律が絡むため)
- 他にはComptia Security+など
- この2つは学校で時期が決めれる→他とかぶらない時期(?)
- 資格で重要なのは勉強した/することそのものが仕事で役に立つこと
- 落ちたとしても仕事で使う技術が身につく
- 勉強すれば一般でもとれるかな?
- ある程度知られてる資格をとる
- 運がよければ取れるものではない。
- 余裕がある/ない差が出てくるので予習/自習すること
- SEA/Jは2004年にできた資格、今で6年
- ファイアウォールのアプライアンス(Checkpoint firewall one, netscreen なんとかOS)などの設定を学ぶより汎用的
- Windowsの操作を覚えてもLinux上でもまったく当てはまらない
- ベンダーフリーな資格が重要→SEA/J、6年目
- Security Education Alliance / Japan
- IPA
- CIWは2001年、日本語の試験ができた日本では9年目
- 基本情報は90万人、SEA/Jは5000人程度、MCP 20万人、Oracle 20万人、Cisco 15万
- 出来立てなので多少簡単、資格の価値があがる→試験代、内容がアップ
- なのでメジャーになる前に受けたほうが有利
- 基本情報を除けばMS, Oracle, Cisco, Sunの4ベンダーぐらい
- LPIC, XMLなども少ない。
- できればCIWはさらに上のレベルを受ける
- セキュリティのわからない人はプログラムを書いちゃいけない
- 学生のうちに最低限を身に着ける
- 1年の前期の授業は重要度が高い
それは避けたい。だって試験をもう1回受けるお金で5000円の技術書3冊買えるもの!
4回落ちたらThe Art of Computer Programmingが4巻まで買えちゃうよw
2010年5月9日日曜日
週末やったこと
- Smart.fm
- Treasure Hant
- リカバリメディアの作成
- Python 3.1.2をインストール
- Ctrl+SPACEをIMEオン/オフに割り当て
- タスクバーのアイコンを小さくした
来週も頑張る。
以下目標
- 話を聞く
- LPICの勉強
タスクバーを小さくする
Ctrl+SpaceでIMEをオン/オフする
Windows 7でついCtrl+SPACEでIMEを切り替えようとしてしまうので、設定を変更しておきます。
まずIMEのプロパティを開きます。言語バーのツールボタンをクリックして、メニューからプロパティを選びます。
Microsoft IMEのプロパティが開いたら、編集操作タブからキー設定の横の変更ボタンを押します。
キー設定タブで、Ctrl+SPACEをIME-オン/オフに割り当てそれ以外を-へ変更。
以上です。
まずIMEのプロパティを開きます。言語バーのツールボタンをクリックして、メニューからプロパティを選びます。
Microsoft IMEのプロパティが開いたら、編集操作タブからキー設定の横の変更ボタンを押します。
キー設定タブで、Ctrl+SPACEをIME-オン/オフに割り当てそれ以外を-へ変更。
以上です。
ラベル:
設定
2010年5月8日土曜日
健康診断
結果はどうなるかな。まぁ大丈夫だと思うけど。
しかし今日はテストだけだなぁ。なんか他に何かいいことしてない気がする。
まぁ頑張って行くしかないですよね。
明日は自習する予定です。学校行こうかなー。
しかし今日はテストだけだなぁ。なんか他に何かいいことしてない気がする。
まぁ頑張って行くしかないですよね。
明日は自習する予定です。学校行こうかなー。
2010年5月7日金曜日
Rasti受験
今日はRastiという試験を受けました。
しかしまぁSSL証明書の期限切れてるってどうなの…
アンケートに書いたけどちゃんと見てくれるのかな?
問題は解答すると戻れなかったりで若干フラストレーション
試験内容もなんだかなぁ。テキストの内容置換したとしてそれが何バイトになるかなんてエンコードによるだろうよ。とか思いつつ最後の問題を答えて終了したり。
と不満はここら辺にして。
そろそろ自宅Macとネットブックでいろいろと設定を使い分けるのも面倒なのでネットブックの方を主にしたい。
RSSよめるぐらいの設定はやっておこうかしら。
FastladderでOpenIDでログインしてる場合ってどうやったら別のOpenIDを設定できるのかな。調べておかないと。
TODO
しかしまぁSSL証明書の期限切れてるってどうなの…
アンケートに書いたけどちゃんと見てくれるのかな?
問題は解答すると戻れなかったりで若干フラストレーション
試験内容もなんだかなぁ。テキストの内容置換したとしてそれが何バイトになるかなんてエンコードによるだろうよ。とか思いつつ最後の問題を答えて終了したり。
と不満はここら辺にして。
そろそろ自宅Macとネットブックでいろいろと設定を使い分けるのも面倒なのでネットブックの方を主にしたい。
RSSよめるぐらいの設定はやっておこうかしら。
FastladderでOpenIDでログインしてる場合ってどうやったら別のOpenIDを設定できるのかな。調べておかないと。
TODO
- Fastladderのアカウントをopenidに
- 夏休みになっても証明書切れてたらお問い合わせしてみる
2010年5月6日木曜日
Windows 7でCtrlとCapsLockを入れ替える
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1182ctrl2cap/ctrl2cap.html
http://d.hatena.ne.jp/kkomiyama/20091221/1261410409
こちらのサイトに手順が書かれているのでそれを参考にします。
- http://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/bb897578.aspxからファイルをダウンロード
- cmdを右クリックして管理者として実行する
- 展開したディレクトリに移動しctrl2cap.exe /install
- 再起動
アンインストールする際はctrl2cap.exe /uninstallで。
ポイントは2番ですね、管理者じゃないとだめっぽい。
Windowsの設定は何かと再起動が多いので面倒ですね…。
ラベル:
設定
2010年5月5日水曜日
Gravity-master
http://www.kongregate.com/games/astro75/gravity-master
マウスで線や図形を描いて玉を転がして何かをとってくゲーム。面白い。
マウスで線や図形を描いて玉を転がして何かをとってくゲーム。面白い。
2010年5月1日土曜日
5/1は一日乗車券を買って市内を巡った。
今日は那覇バスの一日乗車券(660円)を買って市内を旅してきました。
行ったことのない営業所や終点に行くのが主な目的です。
朝9時に那覇バスターミナルで乗車券を買って、9番に乗って具志営業所まで行ってきました。
具志営業所は瀬長島のすぐ側です。瀬長島には渡らずに、海岸沿いの道を少し散歩しながら那覇空港から離陸した飛行機を眺めました。時間帯が合わなかったのか瀬長島すれすれで着陸する飛行機は見れず。少し残念。でも離陸した飛行機の影が瀬長島にかかってました。
飛行機を20分ほど眺めて具志営業所に戻り、17番に乗って石嶺営業所へ。
朝早起きしたので車内で爆睡しました。途中暑くて奥武山公園と開南と安里で起き、都ホテル前で目が覚めました。高台なので良い景色で窓を開けると涼しい風が入ってきて気持ちよかったです。終点の石嶺営業所で降りて目の前のAコープで伊右衛門を買って、ピッコロモンドさんで昼食をとりました。
食べたのはポテトサラダが包まれてるパンと、インドカリーパンと、ひまわりの種がたっぷりついたドイツパン。写真も名前も忘れてしまった。
新川営業所に行くため食べ終わってすぐに9番に乗り、都ホテル前で1番に乗り換えました。
新川営業所は綺麗だった。県立医療センターでかい!
次は5番に乗って識名園へ。識名園は入場料400円。結構高い。池の調子が悪いみたいで水草が腐ってたりして残念でした。でもスタッフの対応はとても良かった感じ。1時間半ほど見て回りました。識名園の中には琉球王国は海が見えないぐらい広いぞ、ということを冊封使の人に見せたのだろうと言われている場所で景色を眺めてきました。一日橋交差点とか津嘉山シティ見えたよ。黄砂のせいで見通し悪かったけど晴れてるともっと遠くまで見えて空も青くて綺麗だと思います。
帰りに記念スタンプを押して次は識名宮へ。
識名宮までは徒歩で行ったのですがお墓が多くて夜は怖そうでした。
お参りして5番に乗って那覇商業高校で降り、福州園も見てきました。
福州園は中国の福州市と那覇市が友好都市10周年を記念してできたそうです。
入園は無料です。園内は中国様式の建物や庭が広がっています。識名園の方が広いと思うのですが、ぐるぐるとお庭を回るので福州園の方が広く感じました。
どこに居ても絵になりそうな風景というか、庭や池が綺麗で気持ちが落ち着きました。
滝の上の休憩所(?)から園内が見渡せます。いやー、いい景色。滝の裏側もくぐれますし、滝の前に飛び石があるし、橋もあって記念撮影もできるし、滝のところが一番遊べるかも。
そういえば橋には十二支や七福神の彫刻があって風流でした。
最後に、園内入ってすぐ目の前の壁(?)の裏から池とお庭をバックにして記念撮影。
楽しかった。これが無料だなんて信じられない…。おすすめですよ。
その後あぐろ焙煎珈琲店でコーヒーをお持ち帰り。前から行ってみたかったお店で今回はじめて行くことが出来ました。普段はお家と反対側だし行く機会がないんですよね。ワシントンホテルの裏側にあります。店内はなんかいい雰囲気。ひとりで行くのもよさそうです。
波の上ビーチまで歩いて、公園でコーヒーと持参したパウンドケーキを食べました。
波上宮でお参りをして、45番にのって終点三重城へ。前は営業所があったのかな?今はただ通過してるだけで寂しいところです。
その後3番に乗っておもろまちに靴を買いに行きました。今はいてる靴、いつの間にか穴が開いてました。この前の雨で気づいた。恥ずかしいなぁ。
シュープラザで靴を見て、SPORTS DEPOでも見て、DEPOで購入。
いや、家に帰ってきて風呂浴びたとこだけど今日はいろんなところにいったなぁ。つかれた。
行ったことのない営業所や終点に行くのが主な目的です。
朝9時に那覇バスターミナルで乗車券を買って、9番に乗って具志営業所まで行ってきました。
具志営業所は瀬長島のすぐ側です。瀬長島には渡らずに、海岸沿いの道を少し散歩しながら那覇空港から離陸した飛行機を眺めました。時間帯が合わなかったのか瀬長島すれすれで着陸する飛行機は見れず。少し残念。でも離陸した飛行機の影が瀬長島にかかってました。
飛行機を20分ほど眺めて具志営業所に戻り、17番に乗って石嶺営業所へ。
朝早起きしたので車内で爆睡しました。途中暑くて奥武山公園と開南と安里で起き、都ホテル前で目が覚めました。高台なので良い景色で窓を開けると涼しい風が入ってきて気持ちよかったです。終点の石嶺営業所で降りて目の前のAコープで伊右衛門を買って、ピッコロモンドさんで昼食をとりました。
食べたのはポテトサラダが包まれてるパンと、インドカリーパンと、ひまわりの種がたっぷりついたドイツパン。写真も名前も忘れてしまった。
新川営業所に行くため食べ終わってすぐに9番に乗り、都ホテル前で1番に乗り換えました。
新川営業所は綺麗だった。県立医療センターでかい!
次は5番に乗って識名園へ。識名園は入場料400円。結構高い。池の調子が悪いみたいで水草が腐ってたりして残念でした。でもスタッフの対応はとても良かった感じ。1時間半ほど見て回りました。識名園の中には琉球王国は海が見えないぐらい広いぞ、ということを冊封使の人に見せたのだろうと言われている場所で景色を眺めてきました。一日橋交差点とか津嘉山シティ見えたよ。黄砂のせいで見通し悪かったけど晴れてるともっと遠くまで見えて空も青くて綺麗だと思います。
帰りに記念スタンプを押して次は識名宮へ。
識名宮までは徒歩で行ったのですがお墓が多くて夜は怖そうでした。
お参りして5番に乗って那覇商業高校で降り、福州園も見てきました。
福州園は中国の福州市と那覇市が友好都市10周年を記念してできたそうです。
入園は無料です。園内は中国様式の建物や庭が広がっています。識名園の方が広いと思うのですが、ぐるぐるとお庭を回るので福州園の方が広く感じました。
どこに居ても絵になりそうな風景というか、庭や池が綺麗で気持ちが落ち着きました。
滝の上の休憩所(?)から園内が見渡せます。いやー、いい景色。滝の裏側もくぐれますし、滝の前に飛び石があるし、橋もあって記念撮影もできるし、滝のところが一番遊べるかも。
そういえば橋には十二支や七福神の彫刻があって風流でした。
最後に、園内入ってすぐ目の前の壁(?)の裏から池とお庭をバックにして記念撮影。
楽しかった。これが無料だなんて信じられない…。おすすめですよ。
その後あぐろ焙煎珈琲店でコーヒーをお持ち帰り。前から行ってみたかったお店で今回はじめて行くことが出来ました。普段はお家と反対側だし行く機会がないんですよね。ワシントンホテルの裏側にあります。店内はなんかいい雰囲気。ひとりで行くのもよさそうです。
波の上ビーチまで歩いて、公園でコーヒーと持参したパウンドケーキを食べました。
波上宮でお参りをして、45番にのって終点三重城へ。前は営業所があったのかな?今はただ通過してるだけで寂しいところです。
その後3番に乗っておもろまちに靴を買いに行きました。今はいてる靴、いつの間にか穴が開いてました。この前の雨で気づいた。恥ずかしいなぁ。
シュープラザで靴を見て、SPORTS DEPOでも見て、DEPOで購入。
いや、家に帰ってきて風呂浴びたとこだけど今日はいろんなところにいったなぁ。つかれた。
2010年4月30日金曜日
vimperatorの設定で便利そうなurl
http://coderepos.org/share/browser/dotfiles/vimperator/
http://coderepos.org/share/browser/lang/javascript/vimperator-plugins/trunk
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/123891/
日本語ヘルプはかなり便利だけど索引を検索するときに戸惑ってしまう。英単語で検索しようとしたとき日本語に翻訳されているからひっかからないなど。
こういうウェブサイトのURLをブログにほいほい貼るだけの記事を量産するのはどうなのか?という疑問はありますが、どうしましょ。
紹介らしい紹介もしてないからあんまり参考にならなさそうだし。
はてなのアカウントとって、はてブ生活でもするかなぁ。
http://coderepos.org/share/browser/lang/javascript/vimperator-plugins/trunk
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/123891/
日本語ヘルプはかなり便利だけど索引を検索するときに戸惑ってしまう。英単語で検索しようとしたとき日本語に翻訳されているからひっかからないなど。
こういうウェブサイトのURLをブログにほいほい貼るだけの記事を量産するのはどうなのか?という疑問はありますが、どうしましょ。
紹介らしい紹介もしてないからあんまり参考にならなさそうだし。
はてなのアカウントとって、はてブ生活でもするかなぁ。
vimperatorに少しなれたがKeySnailというものもあるらしい。
とりあえず、Firefoxにvimperatorを入れて1日、少しなれました。
Ctrl+Zを覚えてから数時間はFirefoxデフォルトのショートカットで操作していたわけですがw
とりあえずtwitter.jsやらautoIgnoreKey.jsやらsbmcommentsviewr.jsやらechopy.jsやらを入れました。
もっと設定したら便利になりそうで、わくわくしています。
しかし設定を探す中でKeySnailというアドオンを発見。
デフォルトでEmacsライクな操作が出来そうで、ついそっちの方に魅力を感じます。
KeySnailを使うかVimperatorの設定をがしがしいじってEmacs風にするか、どうしようかな。
しかしまぁ、これで3度目となったvimperatorへの挑戦。
もっと早めに慣れておけば良かったと思いました。
そしたら家でKeySnailを試して学校でVimperatorを使う生活ができる。うん。
Ctrl+Zを覚えてから数時間はFirefoxデフォルトのショートカットで操作していたわけですがw
とりあえずtwitter.jsやらautoIgnoreKey.jsやらsbmcommentsviewr.jsやらechopy.jsやらを入れました。
もっと設定したら便利になりそうで、わくわくしています。
しかし設定を探す中でKeySnailというアドオンを発見。
デフォルトでEmacsライクな操作が出来そうで、ついそっちの方に魅力を感じます。
KeySnailを使うかVimperatorの設定をがしがしいじってEmacs風にするか、どうしようかな。
しかしまぁ、これで3度目となったvimperatorへの挑戦。
もっと早めに慣れておけば良かったと思いました。
そしたら家でKeySnailを試して学校でVimperatorを使う生活ができる。うん。
2010年4月29日木曜日
ファイルの最下行から逆順に出力
先生が打っていたコマンドが思い出せない。
Linuxには最後の行から表示してくれるtacコマンドがあるようなので
確認するためにMacでtacを実行しようと思ったが入っていないので入れる。
- tail /etc/passwd | sort -r
- tail -r -n 10 /etc/passwd
Linuxには最後の行から表示してくれるtacコマンドがあるようなので
- tail /etc/passwd | tac
確認するためにMacでtacを実行しようと思ったが入っていないので入れる。
- sudo port install coreutils
- tail /etc/passwd | gtac
2010年4月28日水曜日
WEB+DB PRESS Vol.52
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774139300/
Javaの習慣やVimの流儀などが載ってるっぽい。欲しいなぁ。これなら買えるかも?
Javaの習慣やVimの流儀などが載ってるっぽい。欲しいなぁ。これなら買えるかも?
GW中のTODO
- 奨学金の書類に捺印
- コマンドの使い方を覚える
- vimperatorの操作になれる
- casper-rwのリサイズ
- Windows 7 Starterのバックアップメディアの作成
個人的にはEmacs+w3mで行きたいところなんだけど、先生の趣味でvimperatorっぽい orz
USB起動中のUbuntuでファイルをもっと保存したい
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1147101
http://www.pendrivelinux.com/how-to-create-a-larger-casper-rw-loop-file/
USB起動のUbuntuにいろいろ入れようとしたら容量が足らんと怒られた。
8GB中まだ2GBも使ってないのに怒られた。たぶん原因はこれかな?casper-rwのサイズが小さいこと。
見てみると512MBだった。ちょっと少ないのかな?
とりあえずGWに入ってから試してみようかな。
今日試して明日起動しなかったら授業に支障をきたすし。
GW中は無線のドライバも入れちゃおうかなー
http://www.pendrivelinux.com/how-to-create-a-larger-casper-rw-loop-file/
USB起動のUbuntuにいろいろ入れようとしたら容量が足らんと怒られた。
8GB中まだ2GBも使ってないのに怒られた。たぶん原因はこれかな?casper-rwのサイズが小さいこと。
見てみると512MBだった。ちょっと少ないのかな?
とりあえずGWに入ってから試してみようかな。
今日試して明日起動しなかったら授業に支障をきたすし。
GW中は無線のドライバも入れちゃおうかなー
2010年4月27日火曜日
今日の TODO
- カッティングシートを作る。参考:http://www31.ocn.ne.jp/~yoshio2/cuttingsheet-1.html
- lvの使い方
- 学校が用意したUbuntuであまり容量が使えないのは何故か調べる
あとはまぁ、学校が用意してるやつと別のLinux入れちゃうとか。
今日は午前vi午後su sudo passwd adduser
午前はviでvimtutorのテキストをひたすら写経しました。
一字一句間違わず写すためdiffで確認しながら。
いやあ、Tabを可視化するまで何が間違ってるのかさっぱりわからなかった。
可視化しても末尾に全角スペースが残る等の間違いが多かったので論理行の最後に$を表示するように設定した。設定ファイルはまた別エントリで書こうかと。
しかしまぁ、写経というのは本当に大変ですね。vimの操作もっと覚えて効率化しないとなぁ。
プログラミングの授業ではEmacs使いたいところだけど使えなさそうだし家でもvimを使うようにするか…。
午後の授業はsuとsu -の違いをやったりsudo passwd rootでrootにパスワードを掛けたり。
先生は12345にするようにと言ってたけど、このパスワードを全員一律同じにするって何か意図があってのこと?忘れたら授業が進められないから一律揃えたいのだろうか。
まあrootのパスワード忘れて授業進まなかったら困るだろうけど、それよりもパスワードの価値というか、自分で管理をする責任とか、セキュリティ意識のためには各々しっかりと設定させるのが良いのではないかと思う。
とはいってもまだマシン自体にインストールしてるわけではないし、授業も止まると困るから仕方のないことかもしれない。
さて、sudo passwd rootして新しくパスワードを12345に設定して、その後suとsu -の違いを教科書通りに。
passwdはユーザーのパスワードを設定するためのコマンド。通常はユーザー自身のパスワードしか設定できないがrootなら他のユーザーのパスワードを設定できる。
suでは他のユーザーとしてログイン、またはrootに昇格することができる。
su -は環境を引き継がない。suは引き継ぐ、ということをsu後pwdすることで確認した。
su - guestとユーザー名を指定すればそのユーザーになる。
suはsuper userの略かな、と考えてたけどユーザー名指定できるからswitch userかなーなどと考えていた。
今検索したらユーザー変更できるしswitch userっぽい。
sudoはスゥードゥーだと思ったけどスドーって読む人もいるようだ。
superuser doのことかな。これは予想ついた。
しかしコマンドのオプションの差が激しいなぁ。あのLinux/*nixでは使えたけどこのLinux/*nixでは使えない、あるいは別の意味が設定されてるオプションがいっぱいありそうで、下手に覚えたら混乱しそう。かといって覚えない訳にはいかないし。
POSIXに出てくるものは最低限覚えた方がいいのだろうか。勉強することはいっぱいあるなぁ。
adduserは新しくユーザーを追加する。実行するとパスワードの設定やchfnで設定することまで聞いてくれる。普通は聞かないらしい。本当かな、他のディストリで試してみたい。
chfnはなんの略だろう、change finger info? change full name?明日聞いてみようかな。
まぁ、もう少し質問しないといかん。今日は質問少なかった。自分はまだまともな質問してないかもしれない。うん。
Unixの部屋っていうサイトがコマンドがなんの略の参考になった。面白い。
とりあえずまぁ、今日の授業はこんなところでした。
一字一句間違わず写すためdiffで確認しながら。
いやあ、Tabを可視化するまで何が間違ってるのかさっぱりわからなかった。
可視化しても末尾に全角スペースが残る等の間違いが多かったので論理行の最後に$を表示するように設定した。設定ファイルはまた別エントリで書こうかと。
しかしまぁ、写経というのは本当に大変ですね。vimの操作もっと覚えて効率化しないとなぁ。
プログラミングの授業ではEmacs使いたいところだけど使えなさそうだし家でもvimを使うようにするか…。
午後の授業はsuとsu -の違いをやったりsudo passwd rootでrootにパスワードを掛けたり。
先生は12345にするようにと言ってたけど、このパスワードを全員一律同じにするって何か意図があってのこと?忘れたら授業が進められないから一律揃えたいのだろうか。
まあrootのパスワード忘れて授業進まなかったら困るだろうけど、それよりもパスワードの価値というか、自分で管理をする責任とか、セキュリティ意識のためには各々しっかりと設定させるのが良いのではないかと思う。
とはいってもまだマシン自体にインストールしてるわけではないし、授業も止まると困るから仕方のないことかもしれない。
さて、sudo passwd rootして新しくパスワードを12345に設定して、その後suとsu -の違いを教科書通りに。
passwdはユーザーのパスワードを設定するためのコマンド。通常はユーザー自身のパスワードしか設定できないがrootなら他のユーザーのパスワードを設定できる。
suでは他のユーザーとしてログイン、またはrootに昇格することができる。
su -は環境を引き継がない。suは引き継ぐ、ということをsu後pwdすることで確認した。
su - guestとユーザー名を指定すればそのユーザーになる。
suはsuper userの略かな、と考えてたけどユーザー名指定できるからswitch userかなーなどと考えていた。
今検索したらユーザー変更できるしswitch userっぽい。
sudoはスゥードゥーだと思ったけどスドーって読む人もいるようだ。
superuser doのことかな。これは予想ついた。
しかしコマンドのオプションの差が激しいなぁ。あのLinux/*nixでは使えたけどこのLinux/*nixでは使えない、あるいは別の意味が設定されてるオプションがいっぱいありそうで、下手に覚えたら混乱しそう。かといって覚えない訳にはいかないし。
POSIXに出てくるものは最低限覚えた方がいいのだろうか。勉強することはいっぱいあるなぁ。
adduserは新しくユーザーを追加する。実行するとパスワードの設定やchfnで設定することまで聞いてくれる。普通は聞かないらしい。本当かな、他のディストリで試してみたい。
chfnはなんの略だろう、change finger info? change full name?明日聞いてみようかな。
まぁ、もう少し質問しないといかん。今日は質問少なかった。自分はまだまともな質問してないかもしれない。うん。
Unixの部屋っていうサイトがコマンドがなんの略の参考になった。面白い。
とりあえずまぁ、今日の授業はこんなところでした。
2010年4月26日月曜日
今日の授業は最後の時間がタイピングだったの巻
練習に使ったのはe-typingなど。
http://www.e-typing.ne.jp/
e-typingはブラウザでやるものなので、オフラインでもやりたい or 軽いソフトでe-typing練習したい方はe-typingクローンの八重タイピングを試すのはどうでしょうか。
http://dvorak.jp/softwares/yaet.htm
このサイトも紹介してたけど、なんかランキングのトップ付近のスコアが信じられない。
http://planetarium.halfmoon.jp/typing/saishin.html
タイピング大会とかもあるんですかね、今のうちに練習しておかないといけないなぁ。
http://www.e-typing.ne.jp/
e-typingはブラウザでやるものなので、オフラインでもやりたい or 軽いソフトでe-typing練習したい方はe-typingクローンの八重タイピングを試すのはどうでしょうか。
http://dvorak.jp/softwares/yaet.htm
このサイトも紹介してたけど、なんかランキングのトップ付近のスコアが信じられない。
http://planetarium.halfmoon.jp/typing/saishin.html
タイピング大会とかもあるんですかね、今のうちに練習しておかないといけないなぁ。
2010年4月25日日曜日
2010年4月24日土曜日
Firefoxに入れているアドオン
今現在Macの方に入れてるアドオンを書いておこうかな。
必須なものは覚えてるんだけどそれ以外はどうも忘れてしまうので。
Snow Leopardをクリーンインストールする時に要らないアドオン整理したのが大きいかも。
必須なものは覚えてるんだけどそれ以外はどうも忘れてしまうので。
- Adblock Plus
- Fire Bug
- Google Toolbar for Firefox
- Greasemonkey
- Live HTTP headers
- RefControl
- ソース表示タブ
- テキストリンク
- Firemacs
- FlashTracer
- Hatena Bookmark
Snow Leopardをクリーンインストールする時に要らないアドオン整理したのが大きいかも。
vimperatorを入れようか悩む
http://vimperator.org/
一度入れたことはあったけどFirefoxのデフォルトのキーボードショートカットに慣れているので消した。
これ入れたらviの操作になれるかなぁ…
一度入れたことはあったけどFirefoxのデフォルトのキーボードショートカットに慣れているので消した。
これ入れたらviの操作になれるかなぁ…
2010年4月23日金曜日
TOSHIBA NB305 Series(UX23/L)でUbuntuを使う上での注意点等
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1382481
こちらが参考になるかもしれない。
こちらが参考になるかもしれない。
vi!
今日はviの授業でした。
普段はEmacsしか使ってないからvi慣れてないから大丈夫か心配だったけどまぁまぁついていけた。
vimtutorが便利だった。苦手意識解消。
書いてある通り進めていくからある程度わかるし。
先生が話してる横で一通り全部やって内容を自分用にtxtでまとめた後、また最初からやってちょうど追いついたぐらいかな、もう2回ぐらいやってからEmacs禁止生活を1週間したらある程度なれるかも。
Undo Redoのところで先生がなんか挙動がおかしいって言ってたけどやっぱりvimとvim-tinyの違いなのかな?自分で普段vim使ってないからおかしいのかわかんないんだよね。
調べてみるって言ってたから月曜日聞いてみようかな。
最後の1時間は早退して親戚と外出してきた。
少し元気がなくなってた。痛みがないままだといいけど、どうなるのかな。
まぁ今は学校生活を頑張ろう。
普段はEmacsしか使ってないからvi慣れてないから大丈夫か心配だったけどまぁまぁついていけた。
vimtutorが便利だった。苦手意識解消。
書いてある通り進めていくからある程度わかるし。
先生が話してる横で一通り全部やって内容を自分用にtxtでまとめた後、また最初からやってちょうど追いついたぐらいかな、もう2回ぐらいやってからEmacs禁止生活を1週間したらある程度なれるかも。
Undo Redoのところで先生がなんか挙動がおかしいって言ってたけどやっぱりvimとvim-tinyの違いなのかな?自分で普段vim使ってないからおかしいのかわかんないんだよね。
調べてみるって言ってたから月曜日聞いてみようかな。
最後の1時間は早退して親戚と外出してきた。
少し元気がなくなってた。痛みがないままだといいけど、どうなるのかな。
まぁ今は学校生活を頑張ろう。
明日はvi
明日はviをやる予定らしいけど、Ubuntuのviってvim.tinyにリンクされてるみたいだけど、これで教科書通り出来るのかな?
自分でやってみたんだけどなんか、教科書に書いてある程うまくいかなかった。
もうこんな時間だから寝るので、今日やったことを端的にまとめると
cat, less, mkdir, touch, cp, mv, rm, rmdir, man。
後は別エントリにコマンドのオプションとかを書いといた。
でもlessとかmanとかcpはオプション多いからまだまとめてないんだよね。
時間があるときにやろうと思います。今日はもうつかれた。
自分でやってみたんだけどなんか、教科書に書いてある程うまくいかなかった。
もうこんな時間だから寝るので、今日やったことを端的にまとめると
cat, less, mkdir, touch, cp, mv, rm, rmdir, man。
後は別エントリにコマンドのオプションとかを書いといた。
でもlessとかmanとかcpはオプション多いからまだまとめてないんだよね。
時間があるときにやろうと思います。今日はもうつかれた。
cp
-pオプションをつけると--preserve=mode,ownership,timestampsと同じになる。
まぁ見ての通りアクセス権と、所有者と、タイムスタンプの情報も一緒にコピーする。
オプション多いからもう見るのがめんどくさい。
まぁ見ての通りアクセス権と、所有者と、タイムスタンプの情報も一緒にコピーする。
オプション多いからもう見るのがめんどくさい。
mkdir
- -m, --mod=MODE アクセス権を設定。chmodと同じ感じで指定できる。
- -p, --parents 親ディレクトリが存在してもエラーはでない。もしも必要だったら親ディレクトリを作る。
- -v, --verbose ディレクトリができたらメッセージを出す
- -Z, --context=CTX よくわからんw
- --help ヘルプを表示
- --version バージョンを出力
rmdir
- --ignore-fail-on-non-empty ディレクトリが空じゃない場合のエラーが無視される
- -p, --parents パスに含まれてる親ディレクトリも一緒に削除
- -v, --verbose どんな事をしたか表示
- --help ヘルプを印字して終了
- --version バージョンを出力して終了
cat
- -A, --show-all -vETと同じ
- -b, --number-nonblank 空行でない行にだけ番号をふる
- -e -vEとなじ
- -E, --show-ends 行の末尾に$を表示する
- -n, --number すべての行に番号をふる
- -s, --squeeze-blank 空行が連続している場合出力しない
- -t -vTと同じ
- -T, --show-tabs TABを^Iで表示する
- -u 無視される。
- -v, --show-nonprinting ^とM-の記法を使ってprintできない制御文字等を印字(改行とタブ以外)
- --help ヘルプを表示して終了
- --version バージョンを出力して終了
catだけだと、stdinからstdoutへコピーする
2010年4月22日木曜日
mv(間違ってないか心配になりながら書く自分用ログ)
ファイルやディレクトリの名前を変更、またはファイルやディレクトリを他のディレクトリに移動するコマンド
- --backup[=CONTROL]バックアップを作る。CONTROLでどのように作るか指定できる
- none, off バックアップを作らない
- numbered, t ファイル名.txt.~1~のように番号のついたバックアップを作る
- existing, nil 番号のついたバックアップがある場合numberedと同じ形式で作る。その他の場合はsimpleと同じ形式でバックアップを作る
- simple, never ファイル名~のバックアップを作る
- -b --backupと似てるけど引数は取らない
- -f, --force 上書きするまえに確認しない
- -i, --interactive 上書き擦る前に確認する
- -n, --no-clobber 既にファイルがある場合上書きしない
- -i、-f、-nを複数指定した場合、最後の1つが有効になる。
- --strip-trailing-slashes 移動元の最後に/がついている場合取り除く
- -S SUFFIX, --suffix=SUFFIX SUFFIXに指定した文字がバックアップファイルの末尾につく
- -t DIRECTORY, --target-directory=DIRECTORY mv -t targetdir file1 file2...のようにするとtargetdirにfile1 file2...が入る。
- -T, --no-target-directory mv dir1 dir2した場合、dir2が既にあるとdir2/dir1のようになってしまう。mv -T dir1 dir2するとちゃんとdir1がdir2になる
- -v, --verbose どんな動作が終了したか教えてくれる
- -u, --update もしも移動先のファイルよりも移動元のファイルが新しい or 移動先に指定したファイルがない場合のみ移動する
- --help ヘルプを表示して終了するよ
- --version バージョン情報を出力して終了するよ
touchを使う(Ubuntuの場合)
習ったコマンドを1つずつ書いていかないと忘れそうなのでメモ。touchはファイルへのアクセス日時や更新日時を変更できるコマンド。
--time=WORDについては分からなかった。大人の階段を登ればわかるかもしれない。
- -a アクセス日時のみ変更
- -c, --no-create 空のファイルを作らない。
- -d STRING, --date=STRING dateコマンドで出した感じの時間で指定できる
- -f 無意味
- -m 修正日時のみ変更
- -r file, --reference=file fileで指定したファイルを使って日時を変更する
- -t [[CC]YY]MMDDhhmm[.ss] で時刻を指定
- --help ヘルプを表示して終了
- --version バージョンを出力して終了
--time=WORDについては分からなかった。大人の階段を登ればわかるかもしれない。
2010年4月21日水曜日
TOSHIBA UX23/LのBIOSを起動、及びブートメディアの選択
F2でBIOSに入れる。
F12でブートメディアを選べる。
#先生方はF12でブートメディア選ぶ方法を教えてたけど2度目が面倒なのでBIOSでUSB優先に設定した。
F12でブートメディアを選べる。
#先生方はF12でブートメディア選ぶ方法を教えてたけど2度目が面倒なのでBIOSでUSB優先に設定した。
今日はUbuntuで基本的なコマンド操作と、セキュリティ講義
今日の講義は、OSやディレクトリの概念の説明と、USBメモリからUbuntuを起動して基本的なコマンド操作と、セキュリティ講義がありました。
Ubuntu 9.10コアラちゃんです。
前からいじっていたので絶対パスや相対パス、カレントディレクトリ、ホームディレクトリ、上位ディレクトリ、親ディレクトリ、下位ディレクトリ、子ディレクトリ、ディレクトリが階層的になっている様がツリー構造にも見えるし、一番上は根っこの始まりルートディレクトリとかそういう話は聞きやすかった。なのでネットにつなげないかなーと設定を試みるも挫折。
cat /var/log/dmesg | lessして見るとiwlagnがfirmware file req failedと書いてたのでとりあえず諦めました。
その後のcd、pwd、../、./、/、すでに使い慣れているので今度はEmacsを入れようと試行錯誤していました。
まあ、少し残って聞いてみようかな、と思ったのですが、普通に帰りました。
家ではMacbookを無線で繋いでいるのですが、MacbookのLANポートとTOSHIBAをつないでインターネット共有してapt-get install emacs23で無事完了。
その後gaucheやらclojureやらを入れたのですが、なんか空き容量がないと怒られたのでapt-get --purge remove clojureやらapt-get autoremove、apt-get autocleanを何回か。
講義の流れとしては基本操作を教えておいてからHDDにLinuxをインストールするという感じなのかな?
まあ、自宅でいろいろいじったのでもう快適に使えます。よかった。
授業でviをやるとおもうんだけど、必要最低限の操作を覚えたらEmacsの方でいじってしまおう…。
あ、もしも試験でviが出たら大変ですね。
それは困る。
教師の人がvimperatorを紹介してたけどあれはどうだろう、初心者におすすめして良いものなのだろうか。
セキュリティ講義の方は県警のサイバー犯罪担当の方が来ていた。
技術は悪用すると怖いですね。くわばらくわばら。
詳しいことはリーフレットに書いたからたぶん大丈夫。
さて、そろそろ寝ないと明日が危ない。
ところでLinuxは何を入れるのだろうか。Arch LinuxとかGentoo Linux入れたいなぁ。
最初はDebian系使って後からRH系なのだろうか。期待。
#そういえば蓋閉じてから開けたら画面真っ暗なままなんだよね、どうなってるんだろうこれ。後で調べよ。
#今日は傘は渡して、袋を返し忘れたのでそれを返す事にする。バックアップメディアも買わなきゃ。
Ubuntu 9.10コアラちゃんです。
前からいじっていたので絶対パスや相対パス、カレントディレクトリ、ホームディレクトリ、上位ディレクトリ、親ディレクトリ、下位ディレクトリ、子ディレクトリ、ディレクトリが階層的になっている様がツリー構造にも見えるし、一番上は根っこの始まりルートディレクトリとかそういう話は聞きやすかった。なのでネットにつなげないかなーと設定を試みるも挫折。
cat /var/log/dmesg | lessして見るとiwlagnがfirmware file req failedと書いてたのでとりあえず諦めました。
その後のcd、pwd、../、./、/、すでに使い慣れているので今度はEmacsを入れようと試行錯誤していました。
まあ、少し残って聞いてみようかな、と思ったのですが、普通に帰りました。
家ではMacbookを無線で繋いでいるのですが、MacbookのLANポートとTOSHIBAをつないでインターネット共有してapt-get install emacs23で無事完了。
その後gaucheやらclojureやらを入れたのですが、なんか空き容量がないと怒られたのでapt-get --purge remove clojureやらapt-get autoremove、apt-get autocleanを何回か。
講義の流れとしては基本操作を教えておいてからHDDにLinuxをインストールするという感じなのかな?
まあ、自宅でいろいろいじったのでもう快適に使えます。よかった。
授業でviをやるとおもうんだけど、必要最低限の操作を覚えたらEmacsの方でいじってしまおう…。
あ、もしも試験でviが出たら大変ですね。
それは困る。
教師の人がvimperatorを紹介してたけどあれはどうだろう、初心者におすすめして良いものなのだろうか。
セキュリティ講義の方は県警のサイバー犯罪担当の方が来ていた。
技術は悪用すると怖いですね。くわばらくわばら。
詳しいことはリーフレットに書いたからたぶん大丈夫。
さて、そろそろ寝ないと明日が危ない。
ところでLinuxは何を入れるのだろうか。Arch LinuxとかGentoo Linux入れたいなぁ。
最初はDebian系使って後からRH系なのだろうか。期待。
#そういえば蓋閉じてから開けたら画面真っ暗なままなんだよね、どうなってるんだろうこれ。後で調べよ。
#今日は傘は渡して、袋を返し忘れたのでそれを返す事にする。バックアップメディアも買わなきゃ。
2010年4月20日火曜日
TOSHIBAネットブック設定
TOSHIBAのネットブックのWLANの設定切り替えについてメモ書き。
学校と自宅ではIPやデフォルトゲートウェイやDNSやプロキシの設定が異なるので、自宅と学校をいちいち手動入力で切り替えていてはアホです。
ネットブックのほうにConfigFreeというソフトが入っているのでそれを使ったらワンクリックで切り替えできるようになった。
学校と自宅ではIPやデフォルトゲートウェイやDNSやプロキシの設定が異なるので、自宅と学校をいちいち手動入力で切り替えていてはアホです。
ネットブックのほうにConfigFreeというソフトが入っているのでそれを使ったらワンクリックで切り替えできるようになった。
- タスクトレイのネットワークっぽいアイコンをクリック
- プロファイル→設定を開く→追加で自宅用と学校用のプロファイルを作る
- 設定したいプロファイルをタスクトレイのアイコンから選ぶ
- それをチェックしたら、設定を変更し、最後にプロファイル名の横から「現在の設定をプロファイルに上書き」を選ぶ
2010年4月19日月曜日
授業開始
今日はPC支給、メモリ交換、Windowsのセットアップ、自己紹介、WLANの設定、学内メールシステム等の説明がありました。
自宅で使うWindowsはXP止まりでここ数年はMac OS Xしか起動してないのでWindowsはさっぱりです。サブPCもDebian GNU/Linuxだし。
学校でもゆくゆくはLinuxのディストリビューション(恐らくRH系)を入れるので、数カ月しか使われないであろう(死にゆく)Windows 7 Starter Editionをセットアップ。
どんなに機能が弱くても初めて触るOSは中々楽しいものですね。(壁紙変更できないのはびっくり。時間割を表示させようと思ったのに)
メモリ交換は
学校のネットワークの設定をこのブログに書くと色々都合が悪そうなので割愛。後でSNSに書く。
とりあえずTODOは
関係ないことだけど、前の行に戻ろうとしてCtrl+P押してしまう。
BloggerのキーボードショートカットでCtrl+Pは公開なので結構ひっかかる。どうにかしよう。
自宅で使うWindowsはXP止まりでここ数年はMac OS Xしか起動してないのでWindowsはさっぱりです。サブPCもDebian GNU/Linuxだし。
学校でもゆくゆくはLinuxのディストリビューション(恐らくRH系)を入れるので、数カ月しか使われないであろう(死にゆく)Windows 7 Starter Editionをセットアップ。
どんなに機能が弱くても初めて触るOSは中々楽しいものですね。(壁紙変更できないのはびっくり。時間割を表示させようと思ったのに)
メモリ交換は
- 金属触って放電
- カバーを開ける
- メモリを外す
- メモリを取り付ける(切り欠けに注意をしながら)
- カバーを取り付ける
学校のネットワークの設定をこのブログに書くと色々都合が悪そうなので割愛。後でSNSに書く。
とりあえずTODOは
- 明日借りた傘2本を持っていくこと
- バックアップメディアを作る(USBメモリ or 何か)
関係ないことだけど、前の行に戻ろうとしてCtrl+P押してしまう。
BloggerのキーボードショートカットでCtrl+Pは公開なので結構ひっかかる。どうにかしよう。
登録:
投稿 (Atom)